【徳島県の観光スポット】大歩危小歩危だけじゃない!赤川橋もオススメです♪【絶景】

ゴールデンウィークという事で、家族で香川・徳島・淡路島の観光スポットを巡る旅行に行ってきました♪
前回の記事は見て頂けましたでしょうか(´◉◞౪◟◉)ミテネ♪
今回は徳島県の観光スポット、大歩危峡・小歩危峡、そして赤川橋をご紹介したいと思います♪
今回の記事に出てくるカメラとレンズは以下の通りです。
私のカメラ・レンズ
- NikonニコンD750
- AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VR II
長男のカメラ・レンズ
- NikonニコンD5600
- AF-S DX NIKKOR 18-200mm f3.5-5.6G Ⅱ
次男のカメラ
- SONYソニーDSC-RX100M5
三男のカメラ
- NikonニコンCOOLPIX A900
四男のカメラ
- CanonキャノンPowerShot G10
前回に引き続き、嫁のカメラ「RICOHリコー GRⅡ」はボツです。
小歩危峡について
観光雑誌やネット等で「大歩危小歩危」が紹介されているのを見かけた方も多いと思います。
こんな感じかな?

「わぁ~綺麗♪」
「ちょっと見に行こうよ~♪」
「よし!まずは小歩危からだ!」
とナビをセットして走らせると。。。
あれよあれよという間に小歩危峡と言われている地域は通り過ぎてしまいます(´◉◞౪◟◉)アリ?
小歩危峡はこれといった駐車場がないんですよね。。
じゃあどうするかって?
所々にある広めの路肩に駐車するしかないんですよね。。。
※場所によって違いますが、3~6台程の駐車スペースがありました
しかし、山道でカーブも多いので道路を横断するのはかなり危険です。
スピードを出している車やバイクがやってくる可能性もありますので、お年寄りや小さいお子様がおられる方は、広い駐車場がある大歩危峡だけにしておいた方が無難です。
大歩危峡について
大歩危峡と呼ばれている地域には「道の駅大歩危」があります♪
かなり広い駐車場ですが、ゴールデンウィークという事で満車(´◉◞౪◟◉)チーン
ここでは「食べる」「見る」「体験する」等、色々楽しめそうでしたが、今回は何一つ出来なかったのでまた機会があれば寄ってみたいと思います。
小歩危峡と大歩危峡の間に割と広い駐車スペースがあったので、そこに停めさせてもらい散策しました。

遊覧船が見えますね~♪
きっと「道の駅大歩危」から乗れるんだろうな~(´◉◞౪◟◉)イイナー

鯉のぼりも見える♪
遊覧船からの眺め、きっと素晴らしいんだろうな~(´◉◞౪◟◉)イイナー
下の写真は、三男(小学1年生)が撮影したものです♪手ブレもせず上手に撮れてます(´◉◞౪◟◉)ヤルー

続いては四男(小学1年生)が撮影したものです♪
古いコンデジですが、当時の上位機種モデルだけあって今でも綺麗に写せてますね♪

歩道を歩いていると下に続く階段があったので降りてみました。

ここからの眺めも中々のものでした♪

次男(小学四年生)には、SONY Cyber-shot DSC-RX100M5を持たせています。
AUTO撮影でも十分綺麗に写せるのですが、DSC-RX100M5の機能を活かしてもっと楽しく撮影出来るように、私は設定を少し変更してます♪
上の記事に掲載している撮影方法を教えた他、ピクチャーエフェクト等の色合いのを変える方法を教えただけで、あとは本人が勝手に色々変更して撮影しています♪
凄いなー将来が楽しみだなぁ(´◉◞౪◟◉)アセアセ
子供達の溢れ出る感性に焦りを感じつつ、私は階段に咲いていた小さな花を撮影して心を落ち着かせる事にしました(´◉◞౪◟◉)フー

赤川橋について
大歩危峡と小歩危峡の間にある橋ですが、どちらかというと小歩危峡寄りかな?

この対向車線側に、3~4台程駐車できるスペースがありました。恐らくこの橋の管理人が駐車するスペースだと思います。
この赤川橋は注意書きの看板が立ててありました。

え~なになに?
「この橋は、市道大津赤川線の起点であり、大津上西宇簡易水道の水源管理と森林管理を主とした市道であり、観光等の通行で万一事故等が発生しても、管理者は一切の責任を負いません。 三好市」
(´◉◞౪◟◉)エ?
渡って良いのかダメなのか。。。
危ないから十分に気を付けて渡れという事なのでしょうかね。。。
石碑と銅像がありました。

mm)

mm)
ネットでググると、赤川橋の基本情報が記載されていました。
- 橋長109メートル
- 橋幅2メートル
- 標高165メートル
※もっと詳しく知りたい方はググってね♪
色々と不安がありましたが、とりあえず渡ってみるとするか。。

(´◉◞౪◟◉)ウォ~~
風がキツイ!!!揺れる!!!
うん、完全にビビってますね。。。ジーンズも長男の腰の高さまでずり落ちてますね。。。ビビって足開いてますね(´◉◞౪◟◉)チキン!
次男は楽しそうに橋の真ん中まで行って足元の隙間を撮影したりしてました。。

とにかくこの日は風が強かった!
風が強い上に注意書きの看板!
歩道部は木板!
隙間結構アリ!
(´◉◞౪◟◉)エ?モウイイッテ?
チキショー!これは実際に行った人にしか分からないでしょうね。。。
まとめ

小歩危峡や赤川橋は山道の少し広い路肩にしか駐車出来ないので、
お年寄りや小さなお子様がおられる方は大歩危峡だけにしておいた方が良いかと思いました。
※そうでない方も道路を横断する際は十分に注意してください!
「道の駅大歩危」では「食べる」「見る」「体験する」等、色々楽しめそうですね♪
遊覧船に乗ったりご飯食べたりお土産を選ぶ時間を考慮して旅行の計画を立てた方が良いと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました♪
引き続き、淡路島の観光スポット、「あわじ花さじき」の記事も是非読んで下さいね♪